私が医療事務(仮)で働きだして、しばらくして新しい医療事務さんがきました。
私と一緒に仕事をしているのですが、私は医療事務のことは最低限しかできないので、指導をするのは院長のお母様。
新人といっても40~50代くらいの方なんですが、
新人さんに指導するお母様の言葉が本当にキツくて…
言い方ってある
指導されているのは新人さんですが
「挨拶は?」「突っ立ってないで、声くらいかけれないの?」「信用してないから」「ほんと覚えが悪い」
朝ロッカーで会った時は挨拶してるし、仕事わからなかったら声かけてくれるし、自己判断で勝手なことやらないし、一般常識はある方と感じるのですが
お母様が新人いじめなんじゃ…?と感じてしまうレベル
キツイ言い方をすれば早く覚えられるわけでもないし、威圧してビビらせてるからミスもでるんじゃ?
指導のやり方が権力で服従させてるようで怖い。
ある程度スパルタ指導することで、成長スピード早まるのはあると思いますが。
私のそばでずっとこのやり取りをやられると、こっちまで精神的なダメージ受けちゃうんです。
えこひいき
威圧的な指導の人って一定数いる気がします。
それがトップの行いとなると、雇われ従業員はもう従うしかない。それこそ「嫌なら辞めろ」で終わり。
私はたまたまお母様に気に入られてて、あまりキツイことを言われたことがないのですが、それもどうしてなのか謎。
お母様に気に入られたから仕事を続けていられるだけで、そこに秘訣とかこうすればいいとかない。
いわゆるえこひいきを感じています。
私は派遣だし長く務めるつもりもないし、時給内だけは仕事するので他は知らない。と割り切って仕事をすることで嫌な気持ちを誤魔化しています。
割り切り
冷たいかもしれませんが、新人さんはお母様と相性が悪いのではやくこの職場から逃げた方がいいし
私は派遣で長く務めるつもりもないので、自分にメリットがある間は稼がせてもらって、必要なくなったら関わらない。
「従業員は会社のために、会社は従業員のために」とか昭和の時代は、会社が家族の面倒を見る感じだったみたいですが、
今はそんなことより個人の幸せを優先しながら、対価だけの仕事をする生き方が流行ってきてる気がします。
私が派遣看護師の仕事をはじめたのもそんな理由。
嫌な上司に耐えて仕事を続けるのも、ひいきされて嫌な気持ちのまま働くのも、まっぴらごめん。
