看護師が結婚してそのまま仕事を続けるのか?それとも専業主婦になるのか?
私は結婚後、専業主婦になったのですが…色々な不安や葛藤がありました。
- 「夜勤はしんどいから辞めたい」
- 「仕事はストレスだし働きながら家事って負担が大きい。手抜きで許してくれるならいいけど…」
- 「結婚したら専業主婦になってほしいと言われた…どうしよう」
- 「看護師辞めてしまったら復帰できるか不安…資格もったいないな」
看護師が結婚退職して専業主婦になったら幸せか?
今回は私の家庭での時間の使い方や、お金のこと、夫婦仲などについて紹介します。
専業主婦の時間の使い方
子なし専業主婦の生活はこんな感じです。
【午前】
お弁当作り、洗濯、お風呂掃除、買い物、夕食の下ごしらえ
【午後】
掃除、自由時間
【夕方】
夕食作り、洗い物
【夕食後】
夫婦で過ごす時間
自分の自由時間があり、夫婦で過ごす時間もあるのでかなり時間の余裕をもって一日を過ごすことができます。
専業主婦は時間を何につかうのか
看護師をしていた時は仕事と家の往復、休みの日は寝て終わるような生活をしていました。
それが専業主婦になって自分の自由時間がもてるようになり、次のようなことをはじめました。
- お料理教室
- 図書館読書
- ネトフリ、アマプラ
- ネットサーフィン
お料理教室
このお料理教室通い、優雅そうに聞こえますが…
実際は私があまりにも料理が下手くそで夫にキレられたので通いました(笑)
もちろん、夫に栄養バランスのとれた美味しいごはんを作ってあげれるようになりたい!そんな気持ちもありましたよっっっ!
雰囲気とか勘で料理ができないので、科学の勉強みたいな感じでした。
無料
専業主婦はお金を稼いでいないので、夫のお金を使うことに罪悪感や後ろめたさを感じています。
なので無料でできることに時間を使います。
図書館読書は無料かつ、知識を得て成長しているという気持ちになれるので充実した時間になります。
ネトフリやネットはずっとしてると、私なんのために生きているんだろう?と、病みます。息抜き程度がちょうどいいかと。
看護師から専業主婦になった、良い点と悪い点
良い点
- 「仕事でのストレスやイライラを相手にぶつけることがない」
夫が仕事のストレスで機嫌悪い時があっても、自分は穏やかでいることができ、労いの言葉をかけることができます。
- 「時間の余裕で家事の質があがる」
まず時間に余裕があるので家事に追われることがありません。
家事が苦手であっても時間をかければなんとかなるし、たまには手の込んだ料理を作ってみようとか、掃除を念入りにしてみようといったことができます。
コンビニ弁当で済ますことや汚い部屋での生活はなくなります。
悪い点
- 「やりがいを感じられない」
看護師をしていると人から感謝されたり、人に頼られることにやりがいを感じることがあります。
しかし専業主婦だと家事をしているだけで、自分の存在価値とは?を漠然と考えてしまいます。
- 「お金を自由に使えない」
私は夫のお金を自分の贅沢に使うことに抵抗があります。
結婚したら夫婦のお金と言ってくれるのですが、独身の時の価値観を結婚したからと言ってすぐに変えることはとても難しいです。
看護師は専業主婦になったら幸せか?
ウチの場合、妻が専業主婦をしている状況には夫の考えが強く影響しています。
↓こちらの記事で紹介されています

小さいころから専業主婦になりたいと憧れていたわけではないので、窮屈さを感じることもあります。
看護師の仕事は好きですが夜勤はしんどいと感じるし、バリバリ働きたいわけではありません。
専業主婦が精神的に辛すぎて夫と何度も喧嘩をして話し合って、今はようやく夫婦の生活のカタチがみえてきました。
私はただ専業主婦になって、働かなくていいという環境に置かれただけでは幸せを感じることはできませんでした。
幸せになるためには、お互いが相手が笑顔でいられる状況をつくっていく努力が大切だと感じています。
