単発派遣でも、長く同じ職場に派遣されていると
スタッフとも仲良くなって”パート”のような立ち位置になることがあります。
そうすると、派遣先から「直接雇用にならない?」と誘われることがあります。
自分の働きぶりが評価されたようで、嬉しく感じることもありますが
派遣看護師が引き抜きされることは、違反にならないのか?
派遣看護師の引き抜きは法に触れる?
結論から言うと
派遣先が、派遣看護師を直接雇用して引き抜く行為は違法ではありません。
労働者派遣法33条では、派遣労働者が契約終了後に派遣先に雇用されることを禁止する契約を、派遣会社は締結してはいけないと定められています。
全ての労働者に職業選択の自由があるため、その権利は、保障されます。
派遣先としては、派遣会社にマージン(仲介料)を払わずに看護師を雇うことができるメリットがあります。
違約金はかかるのか?
派遣の契約期間終了後であれば、看護師も派遣先も違約金を支払う義務はありません。
「派遣先の施設から直接雇用にさそわれた」という話が多いのは、その行為そのものが違法ではないからです。
むしろ法律では、派遣会社は契約期間の終了後の直接雇用を妨げてはいけないということが定められています。
しかし、契約期間中の引き抜きであれば、派遣会社から違約金を請求されるケースもあるので注意です。
もし、直接雇用に応じるのであれば、派遣期間が終了してからにするのが望ましいです。
直接雇用に応じる前に理解しておきたいポイント
派遣先からの直接雇用に応じた方がいいかどうか?
これは契約内容による!
派遣の時と、直接雇用の働き方のメリット・デメリットを比べて本当に自分に合っている雇用形態はどれなのか?を考えなくてはいけません。
派遣看護師は仕事をする上で、派遣会社に守られている
- 残業が発生した時も派遣会社が間にいることで未納を防いでくれます
- トラブル発生時も派遣会社に相談することができます
- やむを得ず遅刻する場合の対応も派遣会社が手助けしてくれます
- 針刺し事故や器具破損等の対応も派遣会社に頼ることができます
仕事をする上での、あらゆるトラブルに対して派遣会社の後ろ盾があることは、自分自身を守ることにつながります。
派遣会社との関係の悪化
引き抜きという行為は、派遣会社にとっては大きな損失になります。
なぜなら内緒で看護師の引き抜きをされてしまうと、紹介というかたちで、引き抜いた施設から紹介手数料をもらうことができないからです。
この紹介料というのが看護師1人あたり100万円のこともあるとか!?
なので、知られなければいいと紹介会社を通さず引き抜きをした施設も、内緒で応じた看護師も、バレた時は派遣会社との関係が悪化するのは想像できますね。
派遣会社を通さずに直接雇用することも、応じることもリスクがあります。
派遣で働く場合と、直接雇用で働く場合にはどちらもメリット・デメリットがあります。よく検討してみて下さい。
