病棟看護師→ニート→結婚→専業主婦→転職活動
転職活動でどんな働き方にしようか迷っていた時、クリニックのパート看護師になろうと思っていたことがあります。
今回は看護師の転職エージェントを利用して面接に行った時の話です。
職場面接
自宅の近所にあった産婦人科小児科のクリニックなのですが、転職活動で連絡をとっていた【医療ワーカー】のエージェントさんにそのクリニックについて聞いたところ、募集をしているとのことでした。
「一度面接だけでもどうですか?」と勧めてもらい、気軽な気持ちで面接してみることにしました。
面接までの流れはLINEでエージェントさんが日時の調整をしてくれ、当日は履歴書をもって直接施設へ向かうというかたちです。
当日
私を出迎えてくれたのはベイマックスの様な院長でした。
私は病棟時代がNICUだったので、採血をしたことがほぼないことなど、不安点を色々言ったのですが、「出来ないことも慣れていけばいいと」いった感じだったので、とても安心しました。
働いている看護師さんとは少し挨拶を交わした程度だったんですが、主婦層(30~60代)が多い感じでした。
結婚してからは主婦など社会的背景が近い方のほうが関りやすいだろうな、と思っていたので、働きやすいかも…と思いました。
帰り際に「是非きてもらえたら嬉しい」と言ってもらえたのは嬉しかったです。
お試しで働くことに
院長からのお誘いと転職エージェントさんからの勧めで、少しの間働いてみることになりました。
結論から言うと、私はのちに退職を申し出ることになります。
どちらを選ぶか悩む
お給料、通勤時間、スタッフの人間関係などはとても良かったです。
仕事内容も産婦人科と小児科は私の経験を活かせますし、看護技術の未熟な点も学んでいけるのはありがたいです。
ただ問題は…シフト勤務
パート看護師だから当たり前なのですが、決まった曜日(週2~3とか)で仕事をするスタイルが本当に私の家庭に合っているのか?
夫は月の半分(2週間連休)になることもあります。
もし私がパートでシフト勤務をしていたら、夫が休みの日であっても、私は仕事で家にいないことになります。
私の仕事のせいで夫とすれ違いができてしまう。
何を優先するか
- やりがい、お給料を優先するなら良いかもしれない
- 家庭を優先するならシフト勤務はデメリット
…結局、迷って迷って私はパートのまま続けることができませんでした。
私は仕事にやりがいを持ちたいタイプだけど、別の働き方もできるんじゃないか?
そんな風に感じたからです。
自分ひとりの人生だったら、クリニック看護師でこの条件だったらきっと働いていたと思います。
しかし結婚して、経済面は夫が支えてくれて2人の生き方を考えた場合、私が家庭を犠牲にして働くのは何だか違う気がしたのです。

しかし今回の転職活動は、自分の思考を整理する良いきっかけだったと思います。
(※クリニックにとっては迷惑だったかも)
結婚してパートの働き方をする人は多いと思いますが、自分に本当に合っているのかどうか?はその家庭次第。
改めて自分が大切にしているものを再確認することができました。
そして看護スキルに自信がなくでも、まだ必要としてもらえる。自分のやる気さえあれば学んでいけることが分かりました。