なにかとお金に関して不安になりがちなフリーランス
私はこんな働き方をしていますが安定志向なので、ちゃっかり資産運用もしています。
きっかけは周りの影響と、図書館で「株は夢をかなえる道具 女子のための株式投資入門 (単行本) [ 杉原杏璃 ]」を見つけて読んでみたこと。

知り合いや夫など身近に資産運用で成功者がいて、勝手に知識が入ってきて、資産運用関連の本を読んでみたら「やったほうがいいかも」と考えるようになりました。
きっと将来、お金の安心要素の一つになってくれると感じています。
やっている資産運用
100%理解しているわけじゃないけど、正しい知識と情報収集をすることで、初心者でも運用ができる!
株式投資
株を始める時はまず証券口座の開設が必要になります。
私が使っているのはSBI証券。
よく楽天証券とどちらがいいのか比較されまずが、上級者になると最終的にどちらも開設する人が多いみたいです。
私は投資できる商品の幅が広い・身近な人にSBI証券ユーザーが多かったことからSBI証券を選びました。
まずは成功者の真似っこからです~!
資産運用で失敗しないためのコツ
余剰資金でやる
余剰資金とは、生活費や非常時に備えた貯金を差し引いて、まだ当面使う予定がない銀行に眠らせているだけのお金のことです。
余裕がないお金で運用をやってしまうと、生活自体が成り立たなくなってりまうリスクがあります。
少額からはじめる
少ない額だと大きく増やすことはできませんが、投資に関してストレスが小さいです。
投資は思っている以上に心理的なストレスになります。
大きな金額であるほど、お金を失うリスクの不安や株価の変動がきになってしまい、安定した心理状態で情報を判断することが難しくなります。
まずは、投資の雰囲気をつかみ自分の運用スタイルを確立させるまでは、少額投資がおすすめです。
少額でも、コツコツ運用を続ければ資産は増えていきます。
参考にした本
投資をしている人がよく読んでいる有名本は一通り読んでみました。
株式投資の未来

株式投資のバイブルとも言われる名作。
敗者のゲーム

負けない投資法を学べ、投資=ギャンブルというイメージが変わる。
金持ち父さん 貧乏父さん

お金持ちと貧乏人のお金の使い方の違いがわかる。
私の資産運用はこんな感じ!!!
とりあえず最低限、一歩踏み出したところです。
資産運用は短期のアップダウンで一喜一憂するのではなく、長期でみて右肩上がりになっていくものです。
はじめ証券口座の開設などはめんどくさかったけど、開設さえできてしまえばあとは買う・売るだけなので、気になる方は本を読んでみたり簡単なところからトライしてみて下さい!